キャッシュレス エポスゴールドカードをインビテーションから入手 | 入手条件は? エポスゴールドカードはインビテーションから申し込むことで年会費無料でゴールドカードを保有することができます。このインビテーションを貰うまでのカード利用実績や、インビテーション条件、確認方法について紹介します。 2021.04.18 キャッシュレス
資産運用 2020年分の確定申告準備 | ふるさと納税、米国株、貸株金利、仮想通貨 日本の税金は基本的に企業の年末調整や証券会社の源泉徴収で自動的に取られる仕組みになっています。そのため会社員は基本的に確定申告は不要なのですが、ふるさと納税で5自治体以上に寄付している場合は確定申告が必要になります。また、確定申告する場合は少額でも資産運用の申告が必要なのでこれらの申告を準備しました。 2021.02.21 資産運用
キャッシュレス 三井住友カード ナンバーレス (NL) を作ってみたら意外と良かった 三井住友カードから次世代カードとしてナンバーレス(NL)が登場しましたので発行してみました。ナンバーレスという名の通り、カード券面にクレジットカード番号が記載されていません。この三井住友カードナンバーレスを発行してみた感想を書きたいと思います。 2021.02.11 キャッシュレス
楽天経済圏 楽天モバイルの後出しジャンケン、各社と比較 | Rakuten UN-LIMIT VI 菅政権の目玉政策であった通信料金の値下げ要請に応じるため、大手3社とそのサブブランド2社、そして新規参入組の楽天モバイルまで出揃いましたので簡単にまとめました。 2021.01.31 楽天経済圏
楽天経済圏 楽天ゴールドカードが改悪 – これからどうすれば良い? 1月14日に節約界隈で人気のある楽天ゴールドカードのサービス改定のお知らせがありました。 これまで楽天ゴールドカードを楽天市場で使うとポイント還元率が+2%上昇するメリットがあり、ゲットしたポイントを楽天関連サービスで使用することでお得に生活することができるということで、楽天経済圏という言葉で注目されていました。 今回の楽天ゴールドカードのサービス改定の紹介と今後の対策を考えたいと思います。 2021.01.16 楽天経済圏
キャッシュレス 2020年一番使ったキャッシュレス【Kyash Cardの紹介】 2020年の締めとして、今年一番使ったキャッシュレス決済のKyash Cardを紹介します。期間限定のメリットではなく継続して使っていきたいと思えるキャッシュレス決済としてKyash Cardのメリット・デメリットと2020年の利用実績を紹介します。 2020.12.31 キャッシュレス
資産運用 2020年の「DC・確定拠出年金」振り返り 前回に続き2020年振り返りシリーズで確定拠出年金の運用状況を紹介します。確定拠出年金もつみたてNISAと同様に外国株式を中心に運用しているので、今年は年後半にかけて資産が増加しています。ここでは細かい運用は触れず、確定拠出年金をこれまでどうしていたのか紹介します。 2020.12.29 資産運用
資産運用 2020年の「つみたてNISA」振り返り、タイミング投資の効果は? 2020年振り返りシリーズとして、今年で運用2年目になったつみたてNISAの状況について紹介します。つみたてNISAの基本は、一度積み立て設定した後は何もしないと思いますが、今年は少しタイミングを狙った運用をしてみました。その結果について紹介します。 2020.12.28 資産運用
楽天経済圏 2020年の「ふるさと納税」振り返り 2020年のふるさと納税を振り返りました。今年は楽天経済圏を活かすために3ヶ月で15自治体で寄付。その内容を紹介します。 2020.12.20 楽天経済圏